TOPへ

小児眼科

お子様の目の成長について

生後間もない赤ちゃんは明るさがぼんやり分かる程度で、成長と共に見て認識する能力も発達していきます。実際に両目で見ることで、色・形・奥行きの認識、映像の記憶、目で見た情報と動作の協調などが育まれ、6~8歳までに視力が完成します。
視力の発達には6~8歳までの成長期間に両目でしっかり見ることが不可欠であり、この期間を過ぎてしまうと視力は発達せず、眼鏡やコンタクトレンズを使っても十分な視力を得られません。
小児眼科の重要な役割に、お子様の「見る力」を把握し、問題があれば適切な治療を行って視力が発達できるよう促すことがあります。
当院では、お子様の「見る」力を丁寧に検査しています。お子様の見る際の癖や目の様子など、気になることや不安がありましたら些細な内容でも遠慮なくご相談下さい。

お子様にこうした症状は
ありませんか?

  • 見る際に目が細くなる・眉を寄せる
  • 本・TV・タブレットなどに顔を近づけて見ている
  • 注視する対象に顔が向かず、横から見ている
  • 見る際に頭が傾く
  • 目に触れることが多い・目を頻繁にこする
  • 目を閉じていることが多い
  • まぶしがる
  • 片目を隠されると不安そうになる・嫌がる

お子様に多い目の病気

斜視弱視

見る際に片方の目の視線が対象に向いていない状態です。中心に向かってずれている内斜視、外側に向かってずれている外斜視、上にずれる上斜視、下にずれる下斜視など、黒目のずれる位置によって分けられています。また、見る際に頭を傾ける頭位異常を伴うこともあります。
斜視があると、ずれている方の目の弱視や、両目でしっかり見れないことによって立体視や距離感が分からなくなるなど、視力の発達を妨げます。

斜視の治療

専用の眼鏡の処方による屈折異常の治療と視力の発達を促す視能訓練を行います。症状の十分な改善が得られない場合には目を動かす筋肉のバランスを調整する手術を検討します。目を動かす筋肉の結合組織である腱を切り、後ろに付け替える後転法、余分な筋肉を切って前に付け替える短縮法など、状態に合わせた手法を組み合わせてバランスを整えます。手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

弱視

眼鏡やコンタクトレンズを使っても十分な視力を得られない状態です。視力が発達する6~8歳までに両目でしっかり見て十分な視覚刺激を得ないと、視力、色の識別、遠近感や立体視などの能力が発達しません。また、視力が発達する時期を過ぎてしまうと、治療や矯正の効果も見込めないです。
こうしたことから、弱視はできるだけ早く発見して適切な治療を受けることが非常に重要です。弱視は両目で起こることもありますが、片目だけに生じることもあり、注意が必要です。

弱視の原因

主な原因に、遠視などの屈折異常や斜視、左右の視力差、瞼が垂れて黒目が隠れる眼瞼下垂、黒目の濁りなどがあります。見る能力が発達する時期にこうした問題があって網膜に焦点が合わないと視覚刺激を得られず、弱視の発症に繋がります。
誕生してすぐの赤ちゃんは遠視であり、見る経験を積み重ねていくうちに近距離にも焦点が合うようになりますので軽度の屈折異常は経過観察で十分ですが、強い遠視などの屈折異常がある場合には治療が必要です。また、片方の弱視の場合、両眼視ができず立体感や距離感が分からなくなってしまう恐れがあります。
見え方に異常があってもお子様自身はその見え方が普通ですので、見る際の様子を観察して少しでも不安や心配なことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

弱視の治療

両目でしっかり見ることができるよう、専用の眼鏡を使った治療を行います。片目の弱視では遮閉訓練も必要です。視力が成長する時期に適切な治療を受けることが重要です。

眼鏡

網膜に焦点を合わせる眼鏡を装着して、両目でしっかり見る経験を積み重ね、視力の発達を促します。こうした治療で視力を維持できるようになったら、弱視に戻ることはありません。ただし、屈折異常の状態は成長するに従って変化しますので、定期的な眼科検診と適切な眼鏡への交換が必要です。重みが鼻の付け根や耳に強くかかると大きな負担になりますので、軽く弾力性の高いフレームを選ぶとストレスを軽減できます。
なお、お子様の弱視治療に用いられる眼鏡処方は、9歳未満の場合、健康保険への申請によって「小児弱視等の治療用眼鏡等に係る療養費の支給」の対象になります。

遮閉訓練

視力が良い方の目を隠すことで、視力が悪い方の視力の発達を促す訓練です。アイパッチを使って行います。普段はよく見える方の目を隠すことを嫌がる・不安がるお子様でも、当院では楽しく訓練ができるよう様々な工夫をしていますので、安心してご相談下さい。

近視

目に入ってきた光が網膜に焦点を結ぶことではっきり見えますが、近視は光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまっている状態です。近距離のものを見る際に、レンズの役割を果たす水晶体が毛様体筋の緊張によって分厚くなります。近くの物を長時間見続けていると毛様体筋の緊張が続いて疲労し、遠くのものがぼやけて見える仮性近視となります。仮性近視は休息や睡眠で回復しますが、仮性近視を繰り返すことで近視になる事もあります。

はやりめ

強力な感染力のあるアデノウイルスによる炎症を起こしている状態で、医学的には流行性角結膜炎と呼ばれています。大量の目やに、瞼の腫れ、充血、涙、異物感、目の痛みなどの症状を起こします。主に目に触れた手指を介して感染し、洗面器やタオルの共有などでも簡単に感染してしまいます。感染した場合には、医師の許可が出るまでは幼稚園・保育園、小学校への登園・登校が禁止されます。炎症が悪化すると黒目である角膜の濁りが長期間続いてしまう可能性があり、視力の発達に支障を及ぼす場合がありますので、しっかり治すことが重要です。

近視の治療

マイオピン

近視の進行抑制に有効とされるアトロピンを主成分とした目薬で、従来の治療に比べると目の痛み・アレルギー性結膜炎、まぶしさを強く感じるといった副作用を起こしにくく、安全性が高くなっています。
6歳~12歳で軽度から中度の近視があるお子様を対象にした治療を行っています。

マイオピンの使用方法

目薬を毎日、就寝前に点眼します。1か月で使い切れる分量が1本となっています。基本的に3か月に1回の受診が必要ですが、分からないこと、気になることがありましたら受診時期でなくてもお気軽にご相談下さい。

詳しくはこちら

オルソケラトロジー

専用のコンタクトレンズを装着して角膜の表面を平坦に整え、視力回復効果を得て近視の進行を抑制する治療法です。就寝時に専用コンタクトレンズを装用し、起床したら外すことで矯正効果が一定時間続き、日中は裸眼で過ごせるようにします。スポーツや水泳も裸眼で行うことができます。慎重処方を条件にすることで20歳未満にも可能であり、レーシックと違い、装用を中止することで角膜は自然に元通りになります。

学校検診で「異常」
「疑い」を指摘され、
眼科受診を推奨された方へ

A判定以外は、速やかな眼科受診を推奨しています。学校検診の視力検査は簡易的な370方式であり、治療や矯正の必要性や隠れた疾患の有無を調べるためには、精密な眼科検診が必要です。検診で眼科受診を勧められた際には、学校から渡された受診結果を記入する用紙をご持参の上、早めにご相談下さい。
当院では、角膜など前眼部を調べる検査、眼位検査、色覚検査なども可能ですので、目や見え方に関する不安やお悩みがありましたら些細なことでもご質問下さい。
また、当院では学校指定の検診表の記載は無料で行っています。

370方式

視力表を使い、0.3、0.7、1.0という3指標の判定を行う簡易的な視力測定検査です。教室での席の位置や眼鏡などによる矯正の必要性といった学業に関する影響を短時間にチェックできます。

A判定:
1.0以上
教室の最後列に座っても、黒板の文字を読める。
B判定:
0.7以上
1.0未満
教室の後ろ半分の席に座っても、黒板の文字をおおむね読める。ただし、細かい文字の半分程度は読みにくく感じる。
C判定:
0.3 以上
0.7 未満
教室の前半分の席に座っていても、細かい文字は半分くらいしか読めない。
D判定:
0.3 未満
1番前でも眼鏡やコンタクトレンズで矯正しなければ黒板の文字がはっきりとは見えない。

B判定でも眼科を
受診すべき?

視力が1.0に満たない場合、近視・遠視・乱視といった屈折異常、仮性近視、斜視・弱視などの可能性があり、しっかり確かめるために詳細な検査が可能な眼科受診をお勧めしています。状態によっては眼鏡による矯正や点眼による視機能回復のための治療効果が期待できるケースがあり、近視進行抑制の効果が見込める治療が可能な場合もあります。お子様の快適に見る機能を守るためにも、早めにご相談下さい。

A判定の場合でも
注意が必要

学校検診で「A」判定だった場合でも、眼科受診が必要なケースがあります。下記のような様子が確認できた場合には治療が必要な疾患が疑われますので、速やかに受診して下さい。

  • 見る際に頭が傾くことがある:斜視・斜位の疑い
  • テレビやタブレットなどの画面に顔を近づけて見ている:近視の疑い
  • 見る際に目を細める・眉間を寄せる:近視や乱視の疑い
  • 読書や勉強で近距離を見ている時間が15分以上になると集中できなくなる:遠視の疑い

視力と遺伝

視力は両親からの遺伝も関与します。両親のどちらかに屈折異常や斜視がある場合には、お子様がA判定でも眼科を受診して詳しい検査をしておくと安心できます。お気軽にご相談下さい。

まつ毛や瞼の異常や炎症、
角膜(黒目の表面)の異常

結膜炎は感染性の高いウイルス性や花粉症に代表されるアレルギー性など多くの疾患があり、原因によって適した治療法が大きく異なります。
また、お子様は成長過程でまつげが眼球に当たり、角膜が傷ついて炎症を起こすことや、角膜の濁りを長く残してしまうこともあります。
どちらも悪化させてしまうと視力に影響する可能性もありますので、早めに受診してしっかり治すことが重要です。