TOPへ

緑内障

緑内障とは

日本人の中途失明原因では長年、緑内障が第1位となっています。国内で行われた疫学調査では、40歳以上の20人に1人が緑内障であることが報告されています。時間をかけて少しずつ視野の欠けが広がっていく病気であり、失われた視野を回復する治療法はありません。早期に発見して適切な治療を続けることで、生涯に渡って良好な視力を維持できる可能性が高くなります。
目には盲点という見えていない部分が元々ありますが、片目を隠した状態で専用の図を決まった距離から見ないと盲点を自覚できません。片方の目に見えない部分があっても、もう片方の目で見た視覚情報で脳が情報を補い、欠損がなく見えているように感じます。緑内障による視野の欠損も同じように補われてしまうことで発見が遅れてしまい、かなり進行して深刻な状態になるまで自覚症状をほとんど起こさないことから、緑内障の早期発見には定期的な眼科検診の受診が不可欠です。

緑内障の特徴

緑内障は視野が徐々に欠けていく進行性の病気であり、視野の欠けの程度によって初期・中期・末期に分けられています。初期には中心から外れた場所に小さな視野の欠けが生じますが見え方は変わらず、眼科検診で発見されるケースがほとんどを占めます。ある程度視野の欠けが進んだ中期になっても生活への支障や見え方の異常に気づきにくい傾向があります。末期になると視野の欠けが大きく広がり、日常生活に大きな支障を及ぼして、放置していると失明に至る可能性もあります。緑内障で失われた視野を取り戻すことはできず、残された視野をできるだけ維持する治療しかできません。
緑内障の発症リスクは40歳を超えると上昇し始めるとされていますので、40歳を超えたら自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けて早期発見に繋げましょう。

緑内障の原因・種類

加齢、近視、遺伝、生活スタイル、血圧異常、高眼圧、外傷、糖尿病などの内科的疾患、ステロイドなど薬の影響、先天的要因など、緑内障の原因は多岐に渡ります。高い眼圧は眼球内の視神経にダメージを与えますが、日本人では正常な範囲の眼圧で発症する正常眼圧緑内障が多いとされています。正常眼圧緑内障の場合も、眼圧を低くコントロールすることで進行を抑制できることから、緑内障の治療では眼圧コントロールが必須となっています。

開放隅角緑内障

房水は線維柱帯というフィルターを流れていますが、開放隅角緑内障では線維柱帯が目詰まりを起こして房水の排水が滞って、眼圧が上昇します。40歳以上の発症が多く、進行するまで自覚しにくい傾向があります。

閉塞隅角緑内障

隅角は角膜と虹彩が接する部分です。隅角が狭くなると房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。50歳以上の発症が多く、女性の発症は男性の3倍以上と指摘されています。急激に眼圧が上昇する急性緑内障発作を起こすリスクがあり、その場合は速やかに受診して適切な治療を受けないと大幅な視力低下や失明に繋がる可能性があります。

正常眼圧緑内障

眼圧は正常範囲ですが、視神経乳頭の陥凹というへこみ部分の拡大が進んで視神経へのダメージも大きくなっていきます。日本人の緑内障は、この正常眼圧緑内障が多いとされています。

続発緑内障

外傷や疾患によって視神経がダメージを受けて発症するタイプと、ステロイド点眼の長期使用など薬の影響で生じるタイプに分けられます。続発緑内障の原因として最も多いのは、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症とされています。糖尿病と診断されたら、定期的に眼科検診を受けて糖尿病網膜症の有無や進行状態をしっかり確かめることが重要です。

先天性緑内障

隅角が生まれつき未発達なことから房水の流れが阻害されて発症する緑内障です。

急性緑内障発作について

一般的に緑内障はとてもゆっくり進行しますが、急激に眼圧が上昇する「急性緑内障発作」を起こすことがあります。急性緑内障発作では、経験したことがないような激しい目の痛み、目のかすみ、頭痛、吐き気など強い症状をいきなり起こします。速やかに適切な処置や治療を受けないと、短期間に失明へと至る可能性がありますので注意が必要です。同じような症状は脳卒中でも起こりますので救急車で脳外科に搬送された場合も眼圧検査を受けて下さい。
急性緑内障発作は、眼圧を下げる薬を点滴で投与し、房水の流れをスムーズにするレーザー治療を行います。白内障を合併しているケースも多く、その場合には白内障手術も必要になります。

緑内障の検査

眼圧測定

眼球は内圧によって丸い形を保っており、その内圧が眼圧です。眼圧検査では、専用の機器で角膜(黒目)部分に空気を吹きつける、またはセンサーを当てて計測します。眼圧の正常範囲は10~21㎜Hgとなっており、眼圧が高い場合、緑内障が疑われます。ただし、日本人に多い正常眼圧緑内障では、視神経乳頭の陥凹があることで正常範囲の眼圧でも視神経にダメージを及ぼしますので、進行を抑制できる程度まで眼圧を下げる必要があります。

視野検査

見えない部分である欠損した視野の範囲を正確に把握し、進行程度を判断します。視野が部分的に失われても視力に影響せず、自覚症状がないことから、視野検査が不可欠です。

OCT
(眼底3次元解析検査)

網膜の状態を3D画像で表示でき、表面だけでなく、厚み、視神経乳頭の状態などを詳細に確認できます。

隅角検査

隅角は角膜と虹彩が接している部分です。眼圧が高い場合に、隅角の状態によって緑内障のタイプを判断できます。閉塞隅角緑内障では隅角が狭く、開放隅角緑内障では隅角が広いので、この検査を行って診断します。

眼底検査

緑内障では視野異常が生じる前に視神経乳頭の異常が現れることがあり、眼底検査では視神経乳頭を直接観察できますので緑内障の早期発見に役立ちます。日本人に多い正常眼圧緑内障では、特に重要な検査となっています。

緑内障の治療

緑内障で失われてしまった視野を取り戻すことはできませんが、進行を抑制する治療が可能です。残された視野を維持するために、地道に治療を続けることが重要です。

点眼薬による薬物療法

点眼薬で眼圧をコントロールする治療です。早期に発見され、視野異常の範囲が小さく、急性緑内障発作を起こす恐れがない場合は、基本的に点眼薬による治療を開始します。
房水の生産を抑制する点眼薬、隅角における房水の流出を促進する点眼薬、隅角以外からの房水流出量を増加させる点眼薬、瞳孔収縮によって隅角拡大へ導く点眼薬、眼循環改善作用によって視神経の働きを助ける点眼薬などがあり、状態に合わせて処方しています。一般的に、点眼薬1剤から治療をスタートし、進行状況に合わせて2剤・3剤を用いた治療を行います。点眼薬による治療で眼圧のコントロールが不十分な場合には、レーザー治療や手術を検討します。緑内障の場合、最終的には手術が必要になりますが、レーザー治療は進行状況に関わらずどのタイミングでも必要に応じて行います。
なお、急性緑内障発作を起こす可能性がある場合や、点眼が困難などの場合には、最初にレーザー治療や手術が必要になります。

緑内障レーザー治療

緑内障のレーザー治療は、選択的レーザー線維柱帯形成術とレーザー虹彩切開術があります。選択的レーザー線維柱帯形成術では、レーザーを当てて線維柱帯の目詰まりを解消し、照射による刺激によって新陳代謝を促進させて眼圧を下げます。レーザー虹彩切開術では、虹彩の端に特殊なレーザーで小さな切開を行って、そこからも房水を排出できるようにして眼圧を下げます。
緑内障のレーザー治療は外来で受けることができ、痛みがほとんどなく、所要時間も10分弱と心身への負担が少ない治療法です。
治療効果には個人差がありますので、治療後の眼圧によっては、点眼治療が必要になることもあります。