TOPへ

結膜炎

結膜炎について

結膜炎は、瞼の裏や白目部分を覆っている結膜に炎症を起こしている状態で、細菌やウイルスなどの病原体、アレルギーを起こすアレルゲンなど、様々な原因で生じます。目は表面を保護する涙でいつも湿っており、常に外気に晒されていることから感染リスクが高く、アレルゲンが付着する機会も多い部位です。結膜炎の主な症状には、充血やかゆみ、痛み、目やにの増加、瞼の腫れ、異物感などがあり、感染症でもウイルスの種類などによって現れる症状は異なります。
結膜炎には、感染力が強く登園・登校に制限のある疾患、長期に渡って症状が続く疾患、角膜に影響が及び視力障害を残す可能性がある疾患などがあり、原因によって症状や適した治療法、対処法も異なります。疑わしい症状がある場合にはお早めにご相談下さい。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎の原因になるアレルゲンには、スギやヒノキなどの花粉、ダニ、ペットの唾液・フケ・毛、カビ、コンタクトレンズの汚れ、黄砂などがあり、アレルギー性鼻炎と合併して生じることもあります。主な症状には強い目のかゆみがあり、充血などを伴う場合もあります。かゆみが強いことから無意識に目を強くこすってしまうと角膜が傷つき、視力低下を起こす恐れがあります。アトピー性皮膚炎をはじめとした他のアレルギー疾患と合併しているケースもあります。
アレルギー性結膜炎の強いかゆみは不快感がとても強い症状ですので、目へのダメージを最小限に抑えるためにも、早めの受診をお勧めしています。
なお、重度のアレルギー性結膜炎である春季カタルは、激しいかゆみに加え、瞼の裏の盛り上がり、糸を引くような目やにが大量に出るなど特徴的な症状を起こします。10歳までの男児の発症が多いので、お子様にこうした症状が現れた場合は速やかに受診して下さい。

アレルギー性結膜炎の
種類と原因

通年性と季節性の2種類に大きく分けられています。アレルギー性結膜炎はアレルゲンを避けることが症状改善に最も効果的です。特定の季節にのみ症状を起こすのか、季節に関わらず症状が現れるのかを知るのはアレルゲンを特定する上での重要な第一歩です。

通年性アレルギー性結膜炎

季節に関係なく症状を起こします。ダニやハウスダスト、ペットの唾液・フケ・毛、カビ、コンタクトレンズの汚れなどのアレルゲンに触れることで症状を起こします。

季節性アレルギー性結膜炎

主に花粉によって症状を起こし、花粉の飛散シーズンに症状が起こり、花粉が飛ばなくなると症状が治まります。日本では約2千万人の方がアレルギー性結膜炎であるという指摘もされています。花粉症としてよく知られるスギやヒノキだけでなく、ヨモギやイネ科の植物などによって生じることもあり、春以外の特定の季節に症状を起こす場合もあります。
また花粉以外では、特定の時期に日本に届く黄砂も季節性アレルギー性結膜炎の原因となります。黄砂は西日本に多く届きますが、風の関係で東北などに大量の黄砂が降ることもあります。現在は天気予報アプリなどで春先に黄砂予報が出ていますので、黄砂の多い日に目がかゆくなるといった症状がある場合には黄砂アレルギーが疑われます。

アレルギー性結膜炎の
対処法

アレルギー反応を引き起こすアレルゲンを特定し、それを除去・回避することが症状緩和に最も役立ちます。

ハウスダスト・ダニ

室内のホコリやダニなどをできるだけ除去するためには、掃除が重要になります。こまめに掃除機をかける、ホコリが溜まりやすい部分は濡れた雑巾などで極力ホコリが舞い上がらないように拭くなどを心がけます。布はハウスダストを増やしてしまうので、カーペットはフローリングに、カーテンはブラインドに、ソファは布張りではなく皮張りにすることで、ハウスダストを大幅に減らすことができ、掃除も楽になります。それ以外に、防ダニ加工されているものを使うなども有効です。

カビ

洗面所、お風呂、キッチンなどの水回り、結露しやすい窓周辺の掃除をこまめに行い、換気して湿気が溜まらないようにして下さい。湿度が多い時期には特に空気の入れ換えが重要です。湿気が残りやすい折り入れや収納の扉を乾燥した日の日中に開けておくのも有効です。また、エアコンや加湿器のフィルター掃除もしっかり行って下さい。

ペットの唾液・フケ・毛

アレルギー反応は体調などによって強い症状が現れてしまうことがありますので、動物アレルギーがある場合にはアレルゲンとなるイヌ・ネコ・ウサギ・鳥などを飼うのは控えましょう。部屋を分けてもアレルゲンを完全には除去できません。また、外出先でも動物に触れたり、近寄ったりするのは避けて下さい。

花粉

アレルゲンとなる花粉の飛散シーズンの外出や掃除・洗濯の際に、花粉をできるだけ部屋に持ち込まず、部屋に入った花粉を除去するための注意ポイントがいくつかあります。外出時はマスク・眼鏡・帽子を身につけ、ツルツルした素材のコートを着るなど、髪の毛や肌、衣服に花粉ができるだけつかないようにします。帰宅したら玄関前で全身を軽く払って花粉を落とします。玄関内でマスク・帽子・コートをビニール袋に入れて、リビングや寝室に花粉を持ち込まないようにしてから、手洗い・うがい・洗顔と洗眼を行います。
飛散シーズンの洗濯ものは室内干し、あるいは乾燥器にかけて乾かして下さい。布団も外干しせずに布団乾燥器を使って乾かします。洗濯ものや布団を外干しした場合には、取り込む前にしっかり表面を払い、掃除機をかけて花粉をできるだけ除去しましょう。
なお、花粉症は、飛散シーズンの少し前から治療をスタートさせることで症状の抑制や軽減が図れるとされていますので、早めにご相談下さい。

コンタクトレンズ

アレルゲンが付着したコンタクトレンズを使うことでアレルギー性結膜炎の症状が悪化し、悪化したアレルギー性結膜炎によってタンパク汚れが増えてしまい、さらに状態が悪化するという負のスパイラルが起こる可能性があります。1回ごとに使い捨てる1DAYタイプのソフトコンタクトレンズであれば、こうしたリスクを最小限に抑えることができます。
ハードコンタクトレンズも、長く使うことで目に見えないほど小さな傷がついてアレルゲンが入り込み、アレルギー性結膜炎を引き起こします。
コンタクトレンズによるアレルギー性結膜炎では、目のかゆみ、充血、目やにといった症状に加え、コンタクトレンズがすぐ外れてしまうなどを起こすこともあります。
定期的に眼科検診を受けて状態を確認し、違和感や異常があった場合にはコンタクトレンズの使用を中止して検診の時期ではなくても早めに受診して下さい。

ウイルス性急性結膜炎

ウイルス性結膜炎は、アレルギー性結膜炎と細菌性結膜炎に比べると発症頻度が低いですが、症状が重く、感染力の強いものがありますので注意が必要です。主な症状は、充血、目の痛み、異物感、目やになどがあり、発熱などを伴ったり、治ってからも長く角膜の濁りを残したりするケースもあります。疑わしい症状がありましたらご相談下さい。

主なウイルス性結膜炎

咽頭結膜熱(プール熱)

飛沫感染や接触感染でうつる夏風邪で、ビート板やタオルの共有などプールで感染が広がりやすいことからプール熱と呼ばれています。高熱、のどの痛み、頭痛、充血、目の痛み、目やになどの症状を起こし、下痢や倦怠感などを伴うこともありますが、症状は10日程度で回復します。園児や小学生に多い疾患ですが、上の兄弟から赤ちゃんにうつってしまうこともあります。

流行性角結膜炎
(はやりめ)

感染力が非常に強いことから、「はやりめ」と呼ばれています。感染してから1~2週間の潜伏期間を経て、目やに、充血、腫れ、痛みを起こします。乳児や幼児は急激に症状が悪化することがありますので注意して下さい。
こうした症状は2週間程度で改善に向かいますが、角膜に小さな濁りが生じて長期間残ってしまったり、ドライアイや涙道閉塞などを発症することがあり、その場合には継続治療が必要です。

急性出血性結膜炎
(アポロ病)

感染して潜伏期間わずか1日で、白目が真っ赤になる結膜下出血という症状が現れます。前駆症状として目の異物感を起こすこともあります。見た目に驚いて受診されるケースが多いですが、この出血は自然に吸収されていき、ほとんどの場合には1週間程度で改善に向かい、濁りなどを残すこともありません。

ウイルス性結膜炎の治療

細菌ではないので抗菌薬のような特効薬がなく、安静と十分な休息・睡眠、栄養をしっかりとるなどを心がけましょう。細菌の二次感染を防ぐために抗菌点眼薬の処方を行うこともあります。また炎症が強い場合には、短期間に炎症を効果的に抑えられるステロイド点眼薬を処方することもあります。
また周囲に感染を広げないために、しっかり感染予防対策を行って下さい。

感染予防対策

手指を介した涙や目やになどから感染を起こしやすいので、できるだけ目に触れないようにすることが重要です。目は使い捨てのティッシュペーパーで拭いて密閉できるポリ袋などに捨て、手洗いと手指のアルコール消毒をこまめに行い、触れた可能性がある場所はアルコールで拭いて、タオルの共有をしないなどを心がけます。
感染者の入浴を最後にすることも家族内に感染を広げないために有効です。
特に感染を広げやすい期間は、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱で1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日が目安となっており、この期間は特に徹底した感染予防が必要です。

手をこまめに
洗いましょう

泡立てた石鹸でしっかり洗ってよくすすぎ、水分を綺麗にとります。

安静と水分・栄養補給

睡眠と休息をしっかりとって安静を保ち、十分な水分と栄養を補給しましょう。

共有しない

タオルやハンカチをはじめとした生活用品の共有は禁止です。

人が多い場所に行かない

通院以外の外出を避けましょう。医師の指示があるまで登園や登校が制限される疾患もあります。

プール禁止

医師の許可があるまで、プールに入るのは控えてください。

学校保健安全法では、咽頭結膜熱が第2種の感染症とされており、主要な症状が消えてから2日経過するまでの登校は禁止されています。急性出血性結膜炎や流行性角結膜炎は、第3種の感染症とされており、感染の恐れがないと認められるまでの間は登校できません。

クラミジア結膜炎
(トラコーマ)

クラミジアが結膜に感染して発症します。日本では稀な疾患ですが、失明リスクがあって注意が必要な疾患です。充血・瞼の腫れなど、ウイルス性結膜炎と似た症状を起こし、初期には診断が難しいとされています。進行すると目やにが出て、瞼の裏に小さいブツブツができて、徐々にこのブツブツが大きくなっていきます。本来ならば血管のない角膜に血管が入り込んでその瘢痕から失明に至る可能性があります。急性濾胞性結膜炎に進行してしまうと、女性では不妊や流産、子宮外妊娠のリスクを上昇させるとされています。

クラミジア結膜炎の
治療方法

抗菌点眼薬や軟膏、内服薬を使った治療を行います。クラミジアは網様体の段階であれば抗菌薬で効果的に減らすことができますが、侵入してすぐの粒子状の段階では高い効果を見込めません。完治のためには、症状が改善してからも薬物療法を長期間続ける必要があります。抗菌薬は、処方された薬を医師の指示通りに使用しないと治療することが困難になることがありますので注意が必要です。
クラミジアに感染したまま出産すると赤ちゃんに感染して、結膜炎、中耳炎、肺炎などを発症する可能性があります。疑わしい症状があったらすぐに眼科を受診して完治までしっかり治療を続けましょう。

ヘルペス性角膜炎

単純ヘルペスウイルスや帯状ヘルペスウイルスに感染して生じる角膜炎です。ヘルペスウイルスは幼少期に感染して神経節へ潜伏し、免疫力が落ちると活動を開始して症状を起こすとされています。ヘルペス性角膜炎では、目の異物感、充血、涙の増加、見えにくさなどの症状を起こし、偽樹枝状角膜炎を発症して視力低下や潰瘍を生じて瘢痕を残すこともあります。なお、帯状ヘルペスウイルスによるヘルペス性角膜炎の場合は発疹が頭部に生じることもあります。

再発性角膜上皮剥離

角膜が外傷を受けると角膜上皮剥離が起こります。再発性角膜上皮剥離は、外傷による角膜上皮剥離が治ってからも剥離を繰り返す疾患です。最初の剥離によって角膜上皮と角膜実質の接着が不十分になって剥がれやすくなって生じると考えられています。
起床時に突然、激しい目の痛みが生じるという特徴的な症状を起こし、外傷から数か月以上が経過した時期に発症します。点眼薬や軟膏による薬物療法で治療し、再発防止のためには点眼薬の継続が有効です。